この国では犬が

本と芝居とソフトウェア

ドローンは人殺しの道具か 『いま、ここにある武器』@シアター風姿花伝

シアター風姿花伝で『いま、ここにある武器』を観ました。

www.fuusikaden.com

  • 作 : Joe Penhall、訳 : 小川絵梨子、演出 : 千葉哲也、出演 : 千葉哲也那須佐代子、斉藤直樹、中嶋しゅう
  • 日時 : 2016/8/13(土)19:00~(プレビュー公演)@シアター風姿花伝

兵器産業に携わる優秀な技術者が、家族とのかかわりのなかでやがて自分の仕事に疑問を覚えるようになるが、関係者の思惑に翻弄されて……といった話です。

現代日本を直接描いた『雲ヲ掴ム』

今年 4 月に観た青年劇場の『雲ヲ掴ム』のことを覚えていて、さてこれも似たような兵器産業の話かと思っていましたが、観終わってみるとむしろ、「才能ある個人が、複雑な社会といかに折り合っていくか」という話だったと感じます。

技術者のネッド(千葉哲也)は、イギリスの国家プロジェクトとして、GPS の届かない屋内でも運用(自動航行)可能なドローンの開発に成功した。
しかし、兄のダン(中嶋しゅう)に、「それはつまり殺人の道具を作っているということだ」と激しく非難される。

「そうではない、むしろ抑止力になるし、大量破壊兵器とは違ってピンポイントでの殺害が可能になるため無辜の民を巻き込むことが減る」と反論するものの、やがてネッドの心には変化が生じる……。

この議論は、『雲ヲ掴ム』で展開された議論に似ています。

『雲ヲ掴ム』では、兵器を開発する重工の下請け町工場で、最終製品がどこで使われるのか正確には知らず(あるいは、気づかないふりをして)、生活のために操業を続けています。一方で、それをよく思わない(「人殺しの道具を作っている」と思っている)家族がいます。
そしてある日、外国でまさにその(日本で製造され輸出された)兵器が使用される場面をテレビニュースで目にして愕然とする、という場面があります。

『雲ヲ掴ム』は、このような事態が現代日本で現実に起こりかねない、ということをじかに訴えるものでした。

「新型ドローン開発」を通してずっと遠くまでを描く『いま、ここにある武器』

一方、『いま、ここにある武器』では、イギリスの話であることも関係してか、ストーリー自体はそれほどまで直接的なものには感じられません。
にもかかわらず、「これは私(たち)の話だ」と強く感じたのでした。

なぜか。

4 人いる登場人物の一人ひとりは、決して単純に特定の政治的立場を代表しているわけではありません。
それぞれが、それぞれの事情でそこにいます。

ネッドは技術者で、技術的な解決策を追い求めます。今までできなかったことができるようになることを愛します。
結果、新型のドローンを開発し、それが世界をよりよくすることも信じています。(少なくとも、ある程度は)

ダンは歯科医で、ボトックスによる金もうけを画策するなど清廉潔白な人物というわけではありませんが、自分と家族の生活を守り、よりよくしようという意思があります。また、兵器を憎む妻を持つこともあり、ネッドのしていることを支持できない部分がありますが、決して弟自身のことが嫌いなわけではありません。

(正確には把握できてませんが、おそらく)プロジェクトを取り仕切る(あるいはその補佐をする)ロス(那須佐代子)にも、やはり生活があります。(おそらく)優秀なビジネスマンとして、プロジェクトを成功裏に収めたいという熱意があります。

最後の登場人物であり、政府(国防省と言っていたはず)関係者のブルックス(斉藤直樹)も、いやらしい人物のように描かれてはいましたが、国のために最善の手段を取った結果があのような交渉術(静かな恫喝、あるいは心理操作術といってもよい)だったのだと思います。

誰もが、私利私欲のためだけでなく、ただ権力に服従するでもなく、自分が正しいと思うことをしています。最善につながると信じた道を行っています。
それぞれの人物の背後にまた人物があり、その背後にもまたあり、最終的には社会と呼ばれるものに通じています。

にもかかわらず、あるいはそれゆえに、ものごとはうまくいかない。
兵器産業に特有の問題を描くでなく、政治的立場の表明でもなく、人間社会そのものを描いているように感じます。

うまくいかない理由はただ仕組み、構造ということだけでもなく、またネッドという一人の人間固有の弱い部分でもあります。
人間は一人ひとり違う。

ダヴィンチが作った木彫りのライオンの美しいイメージを、希望としてネッドが語るラストシーンでは、「あなたはどうするのか」というメッセージを受け取ったようにも思いました。

「いま、ここに武器がある」

いま一度、「新型ドローンの開発は人殺しの道具を作っていることになるのか」という問題に戻ってみます。

ネッドは、「高機能ドローンは抑止力になり、また精度の高さゆえに死傷者の数を減らせる」と主張します。
それで本当に死傷者の数が減るのなら、ネッドは人を殺したのでなく、むしろ人を救ったことになるのではないか。

ダンは「そのドローンが悪用されたらどうか」という問題を提起します。
より直接的に考えるなら、仮に「ダンが」ドローンを開発し、そのドローンが悪用されて「私」(ネッド)が殺される事態に至ったらどうか。

まさに「いま、ここに」武器があるとしたら。
ネッドなら、「仕方ない」と答えそうにも思います。もちろん、殺されるその瞬間に心から「仕方ない」と思える可能性は低そうですが……。

ネッドは「包丁が人殺しに使えるからといって、包丁をなくすか」という反論も行います。
劇中ではいま一つ説得力を欠くようにも見えたのは、もともとの目的が違うから? 

ここで答えを出すことはできません。
少なくとも、『いま、ここにある武器』を見て、こういった問いを受け取りました。

個人的には、人を殺す可能性の高そうなものを作るのには、関わりたくない、と直感的に思います。
殺すにかかわらず、人を不幸にしそうなものには。

でも、この複雑な社会において、何がそうで、何がそうでないと言えるか。

ドローンのネジを作る仕事は。そのネジの原料を作る仕事は。卸す仕事は。工場の清掃は。会社の経理は。併設の食堂の調理師は。工場前に通じる鉄道の運転士は。近所のコンビニのバイトは。
コンビニのバイトがそうでないなら、ネジを作る仕事はなぜそうか。

どこで線を引けるのか、引くべきか、引けば自分が納得できるのか、引けば多くの人が納得するのか、やはり答えは簡単には出せません。
決まった答えはないようにも思います。

ここに「才能」が関わってくるのかもしれません。
ネッドが優秀な技術者でなければ、新型ドローンを開発することもなかった。

第二次世界大戦期に物理学者として活躍していたハイゼンベルクとボーアを描いた『コペンハーゲン』にも通じるものがあるか。
これも先日観て、複雑な印象を得たものでした。

「国家プロジェクトとしての新型ドローンの開発」に、人殺しの道具を作っている面がまったくない、とは言いがたいように思います。
一方で、たとえばそのネジを作る仕事に就いていたとしても、それが嫌なら、同程度の給与を得られる別の仕事もあるかもしれません。(といっても、『雲ヲ掴ム』のときのように、それが家業でやめるのが難しい場合もありますが)

才能、能力のある人間なればこそ、その力の使い方に深く悩むということが起こりやすくなります。

シアター風姿花伝

最後に、テーマというより芝居について。

シアター風姿花伝は新宿区中落合というなかなか絶妙(……)な場所にある劇場なのですが、こじんまりとしていい空間です。
新宿区といっても豊島区との境で、うちから歩いて(15 分くらい)行けるのも個人的にポイントが高い。

以前にも一度ここで、てがみ座の『対岸の永遠』を見ているのですが、あれも今回に劣らず濃密でよい舞台でした。
空間が濃密なんですよね。といっても下北沢の小劇場のようなちょっとすえた臭いも漂う感じではなく、清潔で濃密、という不思議な感じ。

今回は 4 人芝居、同時に出るのは 3 人までの徹底的な会話劇。
再来年に新国立劇場の芸術監督にも就任される小川絵梨子さんの、新訳もよい。ブルックスの絶妙な口調(語尾のニュアンス)の変化には震えました。

中島しゅうさんが好きです。
たぶん、すごく器用な(いわゆるカメレオン的な)俳優というわけではなさそうなのですが、立つだけで雰囲気がある、ついつい見てしまう。声がいい。『狂人なおもて往生をとぐ』『Eternal Chikamatsu』など、出ていると印象に残ります。
千葉哲也さんのエネルギー、緊張感、虚脱感といった、変化するからだとの対比もよかった。

折り込みチラシによると、次回の風姿花伝プロデュース公演は 2017 年末予定とのことです。
次回もぜひ見に行きたいと思っています。

公演はこれからです

『いま、ここにある武器』は明日までがプレビュー公演で、明後日 2016/8/15(月)~8/28(日)まで上演されています。

チケットは 5500 円~ 5900 円(明日のプレビューのみ 4900 円)と少しお高めですが、こういったテーマについて人と人がやりあう姿を自ら目撃してみたい方は、ぜひ。
あと俳優のファンの方も、ぜひ。満員でも 100 人くらいの空間で、近いです。

ticket.corich.jp

この国では犬が

ブログのデザインをもろもろ変更しました。

変更の理由

書いていなかった

今年に入ってから、あまりブログを書いていません。

以前は毎月、読書記録や観劇記録、さらに古の時代には短歌の記録などもつけていて、そこそこの頻度で書いていたのですが、あれ、なんか結構時間使ってるな、他にもやりたいことあるのに、などと感じて、なんとなく書かなくなっていました。

ところが、書かないと、書きたくなってくるものですね。
書きたいな、書きたいような、書くのだろうか、……といったもやもやした気持ちがここ 1 ~ 2 か月ほど漂っていたのですが、書けばいいんだ、とふと気づきました。

最近、萩尾望都先生の瑞々しいエッセイ内田樹さんの熱い講義録を読んで、「書くこと」や「書かれたもの」のことを改めて特別に感じるようになっている、という部分もあるのかもしれません。

ちゃんと書こう

ずっと文章を書いていると、だんだん慣れてきて、それなりに書けるようになってきます。

以前の読書記録や観劇記録はあくまで記録をメインに、おまけで文章を書くということをしていたのですが、最近のものを読み返してみると、案外一つひとつの感想でも十分記事になるのではないか、と感じます。
また、読む側にしてみても、いろいろと一緒くたの記録よりも、「これは」と思った本や舞台の感想(だけ)をピンポイントで読みたいし、その方が目当ての記事を見つけやすいのでは、とも思います。

等々思いを巡らせていると、雑多な記録よりも、一つひとつの本や舞台の感想を、独立した記事として書くようにしてみよう、と考えるようになりました。

そして、せっかく書くのなら、読者が興味のあるものを読みやすいように、わかりやすいカテゴリごとに見られるようにしたい、と思ったのが、デザイン(テーマ)変更のきっかけでした。

主な変更点

主な変更点は 2 つです。

テーマを変更した

以前からお読みいただいている方には見ての通り、気持ちゴッホっぽい青い背景のテーマから、フラットデザイン的なテーマに変更しました。
前述のように、必須要件はヘッダにカテゴリを表示する機能があることで、その中から一番すっきりしてバランスのよい(と感じる)ものを選びました。

「CONTENTS」というテーマです。

色を「墨色」を基調とした配色にするなど、少しだけカスタマイズしています。

www.dreamark.tokyo

すべての記事を 4 つのカテゴリに分配した

カテゴリごとに読めるように、すべての記事が以下の主要 4 カテゴリのうちいずれかには必ず入るようにしました。

  • 芝居
  • ソフトウェア
  • 生活

最初の 3 つに該当しないものはすべて「生活」です。
「短歌期」に書いた短歌の記事が 18 もあったのですが、すべて生活です。

一部、複数の主要カテゴリにまたがるようなものもあります。(わかりやすい例では、「芝居の本」や「ソフトウェアの本」など)
といっても本がカテゴリとして強すぎるので、芝居やソフトウェア関連のものは「本」カテゴリには入れない場合も今後出てくるかもしれません。

まとめ

  • 書くためにデザイン変更しました
  • 書いていきます

追記

「この国では犬が」の「犬」にあたると目される写真のワンちゃんは 7 月くらいに永眠しました。

よく生きたね。

近況

長いことブログを書いていないので、近況を書いてみます。

うた

最近やってない。
音楽も、短歌も。

看板を下ろすべきかもしれない。
看板を下して、気が向いたらまたやる。

鼻歌くらいはたまにする。

しばい

やっている。

去年の 3 月に入った府中の劇団で変わらずやっている。
3 月にワークショップをやったりもしつつ、今は 11 月の本公演の稽古が始まっている。

最近スタニスラフスキーの『俳優の仕事』を読んでビシバシきてこれや、と思ったはいいのだけど、道のりはすごく長そう。
長い先のことはあんまりむずかしく考えずにやっていくのがいいのかな。

俳優の仕事―俳優教育システム〈第一部〉

俳優の仕事―俳優教育システム〈第一部〉

また、観ている。
1 月 4 本、2 月 6 本、3 月 8 本、4 月 7 本、5 月 12 本、6 月 12 本、7 月 7 本で通算 56 本。

5 月と 6 月、ちょっと引く。
あわせて 56 本というのにも引く。

よかったものを一つだけ選ぶなら……2 月の NODA・MAP『逆鱗』かなあ。
意味はともかく、ラストシーンがとにかく。

最後の台詞を、たぶん一生覚えているんじゃないかと思う。声も。

ちょうど一年ほど前に同じ NODA・MAP の『エッグ』を観て「よさがわからない」とか抜かしていた日が遠い。
まあ、作品も役者も違うのだけど。

この体験から、一度見てわからなかったものも諦めないようにしよう、と思うようになった。

あとは、最近ようやく、魅力的な俳優、そうでない俳優というのを見て認識できるようになってきた。
前よりは、ということだけど。

ソフトウェア

やっている。

春頃からなんかアジャイルなやり方をちゃんとやってみようぜという流れになって、別にそれを言い出したのは僕というわけではないのだけど、思った以上にみんなノリノリで、各々いろいろ本読んだりカンファレンス参加したりなんだりして実際にやってみて、そこそこうまくいき始めている気がする。

appresso.hatenablog.com appresso.hatenablog.com

デイリースタンドアップをやって、全体がうまくいくように自主的にタスクを取って、困ったらサクッと相談して、サクッと相談に乗って、サクッと手伝って、みんなでガシガシ終わらせていく。
2 週間のイテレーションが終わるころには、いくつかの、ユーザにとっての価値の単位が完成して動く状態になっている。

イテレーションをふりかえって、改善案を出して、みんなでコミットする。
次のイテレーションもみんなで見積って、プロダクトオーナーの意向を取り入れながらストーリーを選択して、コミットする。開発する。

繰り返す。

楽しい。
これが人間の仕事だ、という感じがする。

楽しいのはもうお墨付きと言っていい状態なので、あとはリリース単位でのスループットが出るかどうかと、品質(実装ミスがないとかいうレベルじゃなく、市場が求めているものを届けられるかというレベルでの)が上がるかどうかだと思う。
従来のやり方と同程度出れば成功、少しでも超えられれば大成功と言っていいはず。

そういえば、2 月に書いたこの記事がきっかけで一人入社してくれて、幸いだった。

enk.hatenablog.com

仕事が楽になって、幸いです。

あ、今も募集してます。

生活

髪が伸びた。
後ろで縛れるようになって一時期楽になったのだけど、最近また前髪がすごく邪魔で、どうするのが正解なのかわからない。

いや切ればいいのだけど。
もうちょっと迷ってみよう。

そういえば、本を読むペースが落ちた。
去年は 192 冊読んだのだけど、今年は半分以上が過ぎてまだ 70 冊ちょい。

特別思いあたる理由もないのだけど、厚めの本を多く読んでるとか、芝居に時間を使いがちとか、まあそんなとこ……だと思う。
特に問題ではない。ただ、30 の年に 1000 冊、という目標は達成できなそうな雰囲気。

30 かあ。
数字としては、まったくよく生きたもんだよなあ、という感慨がある。(まだ 30 ではありません)

ゲーム音楽作家を目指していた #私を構成する9枚

「私を構成する 9 枚」、なんかはてなブログで話題になっていて、最近めっきり音楽も聴かなくなって一度ふりかえってみるのも面白いかな……と思ったので、書いてみます。

ちょっとはフックがあった方がいいかな、ということで「ゲーム音楽作家を目指していた私」です。
目指していました。なっていないし、今はもう目指してもいませんが……。

私を構成する 9 枚

こうなりました。

f:id:enk_enk:20160207012100p:plain

iTunes 見てみたらアルバム 1000 枚くらいあったのですが(いつの間に……)、構成する、構成する、……という観点で絞ると、案外絞れるものですね。
それほど迷いませんでした。最後の 2 枚くらいかな。迷ったのは。

順に軽くコメントしてみます。

CHRONO CROSS OST / 光田康典

僕がゲーム音楽作家を目指すきっかけというか決め手になったのが、どこで聴いたかもう忘れたのですが、CHRONO CROSS のオープニングテーマ「時の傷痕」を聴いたことでした。
メロディも、アンサンブルもものすごくかっこよくて。ゲームのための音楽でこういう表現ができるんだ、と衝撃を受けて。

中三のときだったと思います。
ゲームが好きだったのでゲームを作る人になりたいな、と漠然と思っていたのですが、音楽を作ろう、とこのとき決めたのでした。*1

それから、エンディング・テーマの、みとせのりこさんが歌う Radical Dreamers も美しかった。
もちろん、作中の色々な曲にも影響を受けました。今思うと、作家になろうとすることをやめるまで、影響から脱していませんでした。

この曲とか……。

note.mu

聖剣伝説 2 OSV / 菊田裕樹

聖剣伝説2 オリジナル・サウンド・ヴァージョン

聖剣伝説2 オリジナル・サウンド・ヴァージョン

聖剣伝説のサントラを聴いたのは CHRONO CROSS よりも後だったと思います。
いや、先だったかも。たしか CHRONO CROSS のサントラが売り切れていたとかで。

とにかく、聖剣伝説 2 を僕はやっていなくて(ドラクエっ子でした)、でも僕よりも先に音楽を作っていたインターネットの知り合いの高橋伸弥さん *2菊田裕樹激押しで、ふむ聴くか、と思って。
クロノクロスとこれで、僕のこの先しばらくが決まったと思います。

民族楽器を使った音楽、あるいは世界各地の伝統音楽、それからミニマルミュージック、プログレッシブロックのエッセンス。
それを手掛かりに、本格的に音楽を聴き始めることになります。

スピッツ / スピッツ

スピッツ

スピッツ

ところがスピッツです。

なんでスピッツだったんだろう……。

何かティンと来たのでしょう。
当時はドラマとか CM とかでもバシバシ使われてたし、J-POP 全体がよく売れてたし。
ゲーム音楽作家を目指すこととの前後はよく覚えていません。TSUTAYAスピッツを借り始めたのが少し先だったような気もします。

結果として、スピッツのアルバムは全部聴いたことがある(半分くらいは持ってる)くらい好きになりました。
中でも当時から大学時代にかけて一番好きだったのがこのファーストアルバムです。なんか根暗で、肌に合ったんですよね。

In the Court of the Crimson King / King Crimson

In the Court of the Crimson King

In the Court of the Crimson King

というわけで、ワンクッションありましたがさてさてプログレッシブ・ロックを聴きはじめることになります。

King Crimson は 1 枚目より 2 枚目の方が完成度が高いという人があったりとか、そもそも長い歴史の中で色々なことをやっているので人によって結構好みが分かれますが、僕はいまだにこのファーストが一番好きです。
まあ、原体験だったということもあるとは思います。

余談ですが、当時(高校を卒業して実家を出るまで)音楽情報のじつに半分くらいはここから仕入れていました。
ゆえにか、やたら古い音楽ばかり聴く人になっていました。

美術の知識もフィギュアスケートの知識もここで得たし、とても感謝しています。

kajipon.sakura.ne.jp

実家がまあ田舎で、たとえばミュージック・マガジンみたいな音楽雑誌があることも知りませんでした。
というかたぶん置いてなかったと思う。中学の頃できた町で一番大きな書店であるところの TSUTAYA に。

Close to the Edge / Yes

Close to the Edge

Close to the Edge

経緯はだいたい King Crimson と同じです。

これもプログレッシブ・ロック入門の定番で Yes で最初に聴いたアルバムなのですが、やっぱり大好きなんですよね。
Siberian Khatru(やさしい変拍子)のおかげで変拍子フェチへの道を歩み始めてしまった気がします。

Rubai / Flook

Rubai

Rubai

これはアイリッシュ・トラッド、の現代的でカッコいいやつです。
光田康典菊田裕樹ラインの主要な要素であるところの、伝統音楽ですね。

この辺になると当然 TSUTAYA ではレンタルも販売もなくて、でもそれなら渋谷のタワーに現物があるかというとたぶんないのでそこはあんまり変わんないですね、Amazon で買ったのだったか、The Music Plant の通販で買ったのだったか。
Amazon は救世主でした。当時。今も田舎の中高生にとっては救世主……かなと思ったけどたぶん別にそんなことないですね、配信サービスも色々あるし。時代は移り変わっていきます。

Live / Lau

Live

Live

Lau はこの中で歴史がかなり新しいのですが、どうしても入れたくて入れました。
スコットランドのスーパーイカした三人組(フィドル、ギター、アコーディオン)なのですが、伝統音楽ラインで僕の中では一つの(いったんは)終着点的な存在になったスゴバンドです。

西欧のトラッドが好きで、でもまだ聴いたことがないという人がもしいたら、ぜひ聴いてみてください。
なお「私を構成する」ことを重視して少し古いアルバムを取り上げましたが、今ならライブ盤なら Live 2011、スタジオ版なら Arc Light か Race The Loser がおすすめかな、と思います。

OK Computer / Radiohead

Ok Computer

Ok Computer

この辺はちょっと迷いました。

実は聴いたのが 2006 年に大学に入ってからで(サークルの同期の多数が好きなアルバムに挙げていた)、それくらい僕は現代のロックを聴いていませんでした。
ほどなく気に入って聴きまくりました。

僕が現代のロックを聴くようになった記念碑的なアルバムということで挙げました。
実際すごくいいアルバムです。

Everything, Everything / Underworld

Everything Everything

Everything Everything

同じく少し迷いましたが、大学時代になんだかんだ一番聴いた(と思う)電子音楽のアルバムということで。

これは、最高です。
日曜の昼間とかに爆音で *3 流して飛び跳ねながら洗濯とかすると、この世の春という感じがします。

でも部屋の中で無闇に飛び跳ねると頭を打ったり天井を突き破ったりするので注意が必要です。

まとめ

「私を構成する 9 枚」なので、自ずとやわらかかった頃、つまり今よりもずっと若かった頃(に/から)聴いていたアルバムが中心になりました。
「構成された私」にクリティカルヒットをかましてきたアルバムであればもっと他にもいろいろといろいろといいのがいっぱいあるのですが、「私を構成する」というのはなかなかニクいテーマでした。

今となってはそうそう聴かないものも多いし、同じバンド/ミュージシャンでも別のアルバムのほうが今は好き、というものもあります。 そう考えると、若いころにどんな音楽を聴くかが、人をどう構成するかを決めるすごく大事なことだ、……という話になりそうですが、実はこれらのアルバムを聞いていた時期は同時に僕が一番音楽を渇望していた時期でもあった、と思います。

これがもし本だったら、まともに読み始めたのはほんの 5 年ほど前のことなので、「私を構成する 9 冊」のうちの半分以上はそれ以降のものになるはずです。(それでも、半分近くがもっと若いころに読んだものになりそう、という予測も驚きではありますが……)

そのうち「私を構成する舞台 9 本」みたいなのもやりたくなるのかな。
まとめると、生きること、生きてまわりのものを取り入れて、影響されて変わっていくことは楽しいです。

*1:フェアに書くと、このときまだきちんと決めてはいなくて、音楽じゃね、音楽なんじゃね? と思って、音楽を作り始めたのでした。決めたのは、高 1 の進路(文理)選択のときだったはず。

*2:当時は高橋さんではなくてハンドルネームでしたが

*3:と、隣の迷惑にならない程度の爆音で……

株式会社アプレッソでは丁寧なJava書いてくれるソフトウェアエンジニアを募集しています

僕が開発者として所属しているアプレッソでは、ソフトウェアエンジニアを絶賛募集中です。*1
事業は(少なくとも、僕が入った 2 年前からあとは)堅調に伸びていて、会社として、個人としてやりたいことも増える一方なのですが、採用活動がなかなか予定通りには進んでいないのが現状です。

要は、(しっかりとソフトウェアエンジニアリングができる、あるいはできるようになろうとする意志と能力がある)人がほしいです。

ぜろゆさん(@zer0_u)の一昨日のエントリ

teafortw0.hatenablog.com

を見て、弊社割と条件合いそうだし、ぜろゆさんでなくても似たような感じで転職したい人はきっといるはず、ということで、ぜろゆさんのリクエストに答えていくようなスタイルで書いてみます。

ぜろゆさんのリクエストに答えてみる

やったことがあること

Java, Clojure

アプレッソの製品は、9 割方 Java で書かれています。
主力の DataSpider Servista という製品のコードの 9 割は Java です。残りの 1 割が C# で、Studio for Web という Web 用のクライアントを作るのに使っています。

Clojure を業務で使う機会は(自力で作ることは不可能ではないですが)今のところないです。
が、(当然)関数型プログラミングの知識・経験は Java でのプログラミングにも役立つので、歓迎されます。

英語(読み)

当然といえば当然ですが、技術情報を調べる際に英語ができるととてもよいです。
また、近年はグローバル展開も視野に入れた活動をしていて、一方で現状アプレッソのエンジニアの多数が英語が得意というわけでもないので、英語ができる人が増えるのは大歓迎です。

文章校閲・校正

アプレッソの製品はエンタープライズ向けパッケージ製品ですが、使いやすさを重視しているので、ドキュメントの整備にも力を入れています。
ただ、専属のテクニカルライターがいるわけではなく、基本的にエンジニアが書いています。全体を見る人がいて、品質を一定水準以上に保つ努力をしています。

といった事情から、文章に強いエンジニアが増えることはやはり大歓迎です。

応用情報技術者資格を持っています

これについては特に言うことはないです。
まあ、基礎が整っているのは(当然)歓迎すべきことです。

やりたいこと

職種:技術職(というよりは営業職以外)

アプレッソでは職種別採用を行っていて、ソフトウェアエンジニアを熱烈募集中です。
ちなみに、テストエンジニアやサポートエンジニアも同時に募集しています。

本人の意思を無視して突然営業にコンバートみたいなことはまずないです。
と同時に、希望すればテストやサポート、セールスエンジニアに転向することも割と柔軟に可能だと思います。(制度があるわけではなく、都度相談ですが)

分野:教育とか、バックオフィスとか、そういう「表に出づらいけど大事なところ」

ぜろゆさんの志向と完全には一致しないのかもしれませんが、エンタープライズ向けパッケージ製品というのはまさに「表に出づらいけど大事なところ」だと思います。
実際、表に出づらいことで、Web 系の華々しいところに比べると、採用活動で苦戦しがちになる部分でもあると思います……。

主力製品の DataSpider Servista は、具体的には「データ連携」の製品です。
社内・社外を問わずシステムを構築する際に、システムとシステムを連携するために使われます。もちろんプログラマがいれば各システムの API に対してプログラミングをすることでシステムができるのですが、そこを楽にしたい、ゼロからの開発ではなく安定したパッケージでまかなってほしい、ということを基本的な目標としている製品です。

勤務:できたら10~20時で抑えたい

定時は 9:30-18:00 です。
10 人くらいいる開発部に 1 人だけですが、ほぼ 100%、18:00 ちょうどに退勤している人もいます。(数年前からそうすることに決めて、そうしているみたいです)

僕は割とやりたいことがいっぱいあるので残業とかもしますが、自分で選んでやっているので全然苦ではないです。用事がある日には定時で帰ります。
先月の残業時間は 30 時間ちょっとでした。

やや余談ですが、男性で育休を取得しつつ、週 1 で自宅でリモート勤務というかなり変則的な働き方をしている人もいます。
あとは、オーストラリアからフルリモートの人もいます。

パッケージソフトウェア開発では、一つのソフトを長く育てていくので、メンバーにもできるだけ長く在籍してもらいたいという傾向があります。
そのため、色々なスタイルで働けるようにしたい、ということでこのように柔軟になっているのだと思います。

収入

他の人の収入を知らないのでなんともいえませんが、たぶん高くも低くもないです。
僕は一度だけ転職して今アプレッソにいるのですが、個人的には、実力・市場価値相応の給与をもらっているという感覚で、納得感があります。

場所:今は東京にいるので東京を希望

文京区の江戸川橋という駅です。(有楽町線飯田橋のお隣)
駅から徒歩 1 分で、また東西線の神楽坂からも徒歩 10 分くらいなので、そちらから通っている人もいます。

すぐ横が首都高なのがちょっとしょんぼりですが、室内にいれば別に気にならないし、見えるのが首都高とはいえ窓が広いのも嬉しいし、反対側にはかわいい商店街もあって、慣れてくるとなかなか悪くないです。

以下は会社の周りの様子です。

f:id:enk_enk:20151209122022j:plain
▲僕の席の近くから見た首都高

f:id:enk_enk:20151209150109j:plain
▲会社の裏側は案外緑っぽい

f:id:enk_enk:20151209145607j:plain
▲春の江戸川公園(※流れている川は神田川

そのほか

環境:新しいものに抵抗がないことや、学ぶことが当たり前の環境にいたい

あくまでフェアに言うと、どんどん新しいサービスを作る Web 系スタートアップみたいなところに比べると、少し保守的だと思います。

というのも、エンタープライズの世界では、一度パッケージを入れたら(バージョンアップしながらも)何年も使い続けられる場合も多いので、後方互換性や将来的なメンテナンス性にすごく気を使います。
開発言語に Java を採用しているのも、もともと開発者・CTO で今は社長の小野さんが得意だったというのもあるでしょうが、同時に Java プラットフォームの後方互換性、安定性というところが大きいです。

とはいえ、当然 Java は随時最新のものにアップデートしていますし(もうすぐリリースされる DataSpider Servista 4.0 は Java8u66)、きちんと説明できれば OSS のライブラリも入れられます。(たとえば、今 Eclipse Collections を入れてみようとしています)

最近では新製品の動きも出てきていて、まだ決まっていませんが、Go を使ってみようだとか、僕を含む一部のエンジニアがどこかで Scala を使えないかもぞもぞしていたりとか、新しいことを学ぶ土壌はあります。

時期について

早くても4月頃とのことですが、問題ないと思います。

もっと遅くなるとしても、弊社に合う人が来てくれることが一番です。
幸か不幸か(?)採用予定に対して現状は結構不足しているので、遅くなるから不採用、みたいな心配はいらないと思います。 (こればかりは決定権を持っていないのでなんとも言えないところはありますが、声かけていただければしかるべき人に一言伝えることはできます)

というわけで

ぜろゆさん、ぜひ一度アプレッソに遊びに来てみませんか。
当然いきなり面接とか採用とかではなくて、まずはアプレッソも含む色々な会社を見てみるといいと思います。(すごく時間がなくてそんなことできない、とかあれば、僕からの紹介があればいきなり面接も可能だとは思います。たぶん。僕は当時京都に住んでいたこともあり、Wantedly から申し込んで、いきなり面接でした)

それから、ぜろゆさん以外にどなたでも(もちろん、「しっかりとソフトウェアエンジニアリングができる、あるいはできるようになろうとする意志と能力がある」人という前提ですが)、声をかけていただければお会いするなり、しかるべき人にご紹介します。
Twitter@enk_enk)でメンション(ないし、フォローしてメンションいただければフォローし返すので、DM)いただければオッケーです。

各種情報

最後になりましたが、採用情報等各種リソースへのリンクを貼っておきます。

■僕はこれから応募して入りました

www.wantedly.com

■別バージョン

www.wantedly.com

■去年書いた募集エントリ

enk.hatenablog.com

■会社 Web

www.appresso.com

■ミッションステートメント(単なるお題目ではなく、割とまじめにこれでやってます)

www.appresso.com

あえて僕に連絡しなくても、もちろん Wantedly から直接応募していただいてもオッケーです。

*1:ソフトウェアエンジニア以外にテストエンジニアやサポートエンジニアも募集していますが、このエントリでは対象を絞ります