この国では犬が

本と芝居とソフトウェア

アジャイル

XPの5つの価値は自己組織化を促進する

エクストリームプログラミング(XP)では、5つの価値が掲げられている。 シンプリシティ、コミュニケーション、フィードバック、リスペクト、勇気だ。 このXPの5つの価値を眺めていると、ほとんどそのままチームの自己組織化を促進する要素になっているな、…

チームの自己組織化が起こるように、ソース原理を活用する

今年のスクラムフェス新潟にこういうプロポーザルを出した。 confengine.com が、残念ながら採択されず。 とはいえ我ながら面白いテーマだと思うので、いっちょブログにまとめてみようと思う。 ソース原理 ソース原理(Source Principle)とは、ピーター・カ…

「ふりかえり」とは、チームという複雑系をよりよくするための実験にコミットする道のり

ソフトウェアエンジニアとして、チームでの「ふりかえり」に500回*1ばかり取り組んできた中で、「ふりかえり」とは、「チームという複雑系をよりよくするための実験にコミットする道のり」である、という理解に行き着いた。 これが真理である、というよりは…

「アジャイルかどうかは、どうすればわかる?」

先日「アジャイル入門」的な内容でお話しする機会があったのだけど、その中で「アジャイルかどうかは、どうすればわかる?」ということに悩んでいる方が多く、「難しいな〜」と思いながら以下のリストを(一つの提案として)ひねり出した。 毎日、何度も「完…

うまいことソフトウェア開発やっていく感じ(後編: 開発、リリース、それから)

この記事の後編です。 enk.hatenablog.com 前編では、チームが集まるところから始まって、目的を理解し、ソリューションの仮説をストーリーに分解して見積もり、計画を立てるところまで辿り着いた。 最初の計画が立ったら、週次サイクルで開発を進めていく。…

うまいことソフトウェア開発やっていく感じ(前編: チームが集まってから見積もりと計画づくりまで)

最近、だいぶチームでのソフトウェア開発がうまくなってきたなという感覚があって、どうやっているのか書き下してみる。 前提として、主にB2BのSaaSを作っているので、B2Cだったり、SaaSではなかったりすれば、異なってくる部分ももちろんあると思う。 チー…

プロダクトマネージャーをチームの一員にする

この記事は、Uzabase Advent Calendar 2023の10日目の記事です。 昨日の記事は@itsukiyさんの「YAGNIから受け取ったメッセージ」でした。 まえおき 現在僕が所属するユーザベースでは、エンジニア、デザイナー、プロダクトマネージャーは別の組織に所属して…